What’s New

【2025/3/1】中川敦子先生・野中壽子先生最終講義のご案内

長らく人間文化研究科・人文社会学部人間科学科/心理教育学科を牽引頂いたお二人の先生が2025年3月末日をもって退職されます 。
つきましては、下記のとおり最終講義を開講いたします。
中川ゼミ・野中ゼミ卒業生の方はもちろん、どんな方でもお申し込み不要・無料で聴講可能です。
ぜひご参加ください。

  • 日時
    2025年3月1日(土) 13:00〜17:00
  • 会場
    名古屋市立大学 滝子キャンパス 人文社会学部1号館201教室
  • 講題
    13:00〜14:00 中川敦子教授 「ドラエもん」をスルーできない脳
    14:00〜14:30 写真撮影等
    15:00〜16:00 野中壽子教授  子どもの動きを見続けて○○年
    16:00〜16:30 写真撮影等
  • 参加費、申し込み
    不要
  • お問い合わせ先
    • 上田 敏丈 先生 ueda(at)hum.nagoya-cu.ac.jp
    • 富田 真紀子 先生 tomida(at)hum.nagoya-cu.ac.jp
      ※(at)の部分を@マークに直して送信お願いします

2025/1/13(月)同窓会総会・人文社会学部ホームカミングデー開催のご案内

卒業生の交流の場となっております「ホームカミングデー」を今年度も開催する運びとなりました。
恒例のランチビュッフェを囲みながら、同級生や先輩・後輩・先生たちと懐かしい時間を思い出すひとときとなればと思います。
つきましては、ご多用のこととは存じますが、ぜひ皆様お誘いあわせのうえ、ご参加いただきますようご案内申し上げます。

参加費

 2025年1月13日(月)11:30~13:30(11:00受付開始)

会場

 名古屋市立大学 滝子キャンパス(旧山の畑キャンパス)
 TAKIteria 2階(滝子キャンパスの文科系サークル施設の東側)

参加費

 無料

当日のプログラム(予定)

 ・瑞桜会総会
 ・先生方からのメッセージ
 ・卒業生の近況報告
 ・交流会

現在ご出席を予定いただいてる先生方

久保田先生、吉永先生、佐藤先生、谷口先生、米川先生、中川先生、吉田先生

【申し込み方法】

12月31日(火)までに下記のメールアドレスへ「お名前・卒業年度・出身学科・出身ゼミ・電話番号・メールアドレス」を明記のうえ、お申込みをお願いします。

【お申込みはこちらから】

e-mail: alumni@ncuhum.jp
下記QRコードからでもお申込みいただけます。


コロナ後初 ホームカミングデー開催!!

令和6年(2024年)1月8日、4年ぶりに、瑞桜会総会と人文社会学部ホームカミングデーを開催しました。令和5年4月に滝子(山の畑)キャンパスに新しくオープンした飲食・交流施設の「タキテリア」を会場に、すでにご退職の後藤宗理先生、吉田一彦先生をはじめ、10名の先生、33名の卒業生、2名の現役学生が参加しました。

瑞桜会総会

コロナ後初となる瑞桜会総会となりましたが、ウィズコロナ、アフターコロナに対応した、「在校生支援事業」、「ようこそ先輩@人社」、「卒業生支援事業」の報告と、令和4年度の会計報告を行いました。

ホームカミングデー

こちらもコロナ後初開催となったホームカミングデーは、平成8年(1996年)の学部新設時代から名市大にご在職の野中壽子学部長のあいさつで始まりました。大学の現状報告だけでなく、三浦哲司先生(現代社会学科)のユニークな司会により、ゲーム形式での自己紹介、同窓会談義など楽しい会となりました。また、在学生支援事業を利用して留学をされた現役学生の報告も丁寧にわかりやすくまとめられており、充実した時間を過ごすことができました。

ホームカミングデー
ホームカミングデー
ホームカミングデー
ホームカミングデー

2023年度「卒業生支援」まだまだ募集受付中です!

瑞桜会では、向学心および研究意欲のある本学在学生を経済的支援(必要経費の補助)を行う「在学生支援事業」と、会員間の交流を盛んにするための活動支援(親睦会参加費の補助)を行う「卒業生支援事業」を実施しています。

「在学生支援事業」では、新型コロナウィルスの影響を考慮し、2022年度より従来の海外活動支援対象に加え「オンライン留学」が対象になっています。
2023(令和5)年度も同様の要項にて、支援希望者を募集しています。
※2023年度の「在学生支援事業」は8月31日をもって受付終了いたしました。

「卒業生支援事業」も、一時は事業中止を余儀なくされておりましたが、2022年度より再開し、2023(令和5)年度も引き続き支援希望者を募集しています。


コロナ感染症が5類に指定替えされたことに伴い瑞桜会の支援事業を利用してくださる卒業生、在学生が以前に戻りつつあります。

「在学生支援事業」の応募状況

2023/6/30現在、応募者および確定者は以下の表の通りです。

学科による応募者数の偏りがありますが、申し込みはまだ間に合う学科もあります。
第1回の申し込み期限は8月31日です。その結果によって国際文化学科の応募者も採用の可能性があります。※2023年度の「在学生支援事業」は8月31日をもって受付終了いたしました。

「卒業生支援事業」の応募状況

卒業生支援につきましては、まだまだ予算枠に余裕がありますので、ぜひご活用ください。本年度の締切は、2024年3月31日です。
(コロナ前の傾向では、8月のお盆期間にクラス同窓会・ゼミ同窓会などを開催されることが多く、その際に当支援事業を活用いただいておりました。)


【2022/2/20】名古屋市立大学大学史資料館 開館記念シンポジウムのお知らせ

名古屋市立大学開学70周年記念事業の一つとして、令和2年10月に名古屋市立大学 大学史資料館が滝子キャンパス学生会館2階にオープンしました。

この大学史資料館の開館を記念し、その特色や意義について語り合うシンポジウムの開催が決定しました。
オンラインで開催いたしますので、遠方にお住まいの方でもお気軽にご参加ください。

人社にゆかりある吉田一彦先生が基調講演を行うほか、館長の阪井芳貴先生もパネルディスカッションに参加されます。どなたでも無料で視聴できますが、2/10までに申し込みが必要です。

≫続きを読む

第9回 名古屋市立大学男女共同参画奨励賞の募集について

名古屋市立大学は「第9回 名古屋市立大学男女共同参画奨励賞」の候補者を募集しています。

名古屋市立大学男女共同参画奨励賞とは、公立大学法人名古屋市立大学における男女共同参画宣言の趣旨に鑑み、男女共同参画社会の実現に関連する優れた研究・活動等を行っている本学の教職員、学生、卒業生に対して、学長から表彰を行うものです。今年度で9回目となります。

卒業生も対象となっておりますので、ご関心のある方はぜひご応募ください。

≫続きを読む

【2021/3/20(土)】吉⽥⼀彦先⽣最終講義のお知らせ

2021年3月をもって退官される 国際文化学科教授 吉田一彦先生の最終講義が以下の通り行われます。

現地での聴講に加え、Zoomによるオンライン配信も実施します。
いずれも事前申し込みが必要です。
吉田ゼミ卒業生の方はもちろん、どんな方でもお申し込み可能です。みなさま奮ってご参加ください!

  • 日時
    2021年3月20日(土)14:00~15:45
    ※同⽇10:00-12:00に、佐野直⼦先生・松本佐保先生特別講義も開催します。
  • 会場
    1号館(人文社会学部棟)201教室(定員90名)
    ※Zoom参加ご希望の方は、いただいたメールアドレスに、前日までにID・パスコードなどをお送りします。
  • 講題
    「私の古代史・仏教史・思想史〜近年の研究成果と今後の研究課題〜」
    (司会 ⼭本明代)
  • 参加費
    不要
  • 申込方法
    参加申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。
  • 申込締切
    2021年3月19日(金)

※2021年3月13日に、NHK BSプレミアムにて、「東大寺お水取り(修二会)生中継」が放映されますが、そこに吉田一彦先生が出演予定です。
こちらも是非ご覧ください。

山の畑キャンパス草刈りボランティア

 令和2年10月24日(土)、瑞山会(経済学部同窓会)が主催する「山の畑キャンパス草刈りボランティア」に瑞桜会から野村会長はじめ役員2名が参加しました。

≫続きを読む

第8回 名古屋市立大学男女共同参画奨励賞の募集について

名古屋市立大学は「第8回 名古屋市立大学男女共同参画奨励賞」の候補者を募集しています。

名古屋市立大学男女共同参画奨励賞とは、公立大学法人名古屋市立大学における男女共同参画宣言の趣旨に鑑み、男女共同参画社会の実現に関連する優れた研究・活動等を行っている本学の教職員、学生、卒業生に対して、学長から表彰を行うものです。今年度で8回目となります。

卒業生も対象となっておりますので、ご関心のある方はぜひご応募ください。

≫続きを読む

第7回 名古屋市立大学男女共同参画奨励賞の募集について

名古屋市立大学男女共同参画奨励賞とは、公立大学法人名古屋市立大学における男女共同参画宣言の趣旨に鑑み、男女共同参画社会の実現に関連する優れた研究・活動等を行っている本学の教職員、学生、卒業生に対して、学長から表彰を行うもので、今年度で7回目となります。

卒業生も対象となっておりますので、ご関心のある方はぜひご応募ください。

第7回 名古屋市立大学男女共同参画奨励賞
≫続きを読む

1 2 3 4 5

ページの上部へ戻る